私たちが、何か専門の道を極め、達成しようとする時、よく論議されることに、先天的才能と後天的努力とのいずれが重要であるかという問題があります。生まれつきの才能の有無と後天的な努力との関連・関係の問題は、古来からくり返し論じられてきましたが、これは、今日を生きる私たちの問題でもあります。そこで、今回は、この問題について、『徒然草』の作者、兼好法師の言うことに耳を傾けてみましょう。

『徒然草』第一五〇段をみますと、まず、

能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人にしられじ。うちうちよく習ひえてさし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常にいふめれど、かくいふ人、一芸もならひうることなし。


と述べます。ここでは、芸能<「能」>を身につけようとする人が、「上手にならないうちは、なまじっか人に知られまい。内々に立派に習得してから人前に出てやってみせるのが、たいそう奥ゆかしいだろう」と、いつも言うようだが、こんなことを言う人は、一つの芸も習得することはできない、と断じ、人に知られず、自己流に勝手に習得しようとする初心者を厳しく戒めます。では、どのようにしたらよいのでしょうか。この段は、続いて、次のように述べます。

いまだ堅固(けんご)かたほなるより、上手(じやうず)の中にまじりて、毀 (そし)り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜(たしな)む人、天性その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう)のたしなまざるよりは、終(つひ)に上手の位 にいたり、徳たけ、人にゆるされて、双(ならび)なき名をうることなり。

即ち、ここでは、いっこうに未熟<「堅固かたほ」>なころから、上手な人たちの中に交って、非難され、笑われたりしても、それを恥かしがらないで、平気で<「つれなく」>押し通 して稽古に励む人は、たとえ、生まれつきその天分<「天性その骨」>がなくても、芸の道に停滞することなく、わがまま勝手にしないで年数が経てば、器用だが稽古に励まない<「堪能のたしなまざる」>人よりは、最後には上手の境地にいたり、人徳も備わり、世間の人からも認められて、無双の名声を得ることになる、と言うのです。ここには、初心者の心得として、厳しい稽古の精神が説かれているわけですが、特に注目されるのが、「天性その骨なけれども」、自己流を廃して、常に稽古に励む人は、「堪能」だが稽古に励まない人に比して、結局は上位 にいたると断言していることです。「天性その骨」、即ち「天賦の才」は無くとも、努力しだいで「上手の位 」にいたることができるとは、何と、天才ならぬ私たちに、大いなる希望の灯をかかげてくれることでしょう!

この段は、続いて、以下のように述べて、締めくくられます。

天下のものの上手といへども、始は不堪(ふかん)のきこえもあり、無下(むげ)の瑕瑾(かきん)もありき。されども、その人、道の掟(おきて)正しく、これをおもくして放埒(ほうらつ)せざれば、世の博士(はかせ)にて、万人の師となること、諸道かはるべからず。

ここでも、今では天下の上手と言われる人でも、習いはじめは、下手だという評判<「不堪のきこえ」>があったり、ひどすぎる欠点<「無下の瑕瑾」>を持っているものだ。しかし、その後の道の規則を厳守した稽古の積み重ねによって、それらを克服し、ついには天下に認められる大家<「世の博士」>や万人の師となることができるのであって、この道理は、すべての「道」に通 用すると、説いています。ここには、「不堪のきこえ」や「無下の瑕瑾」を有する初心者、つまり、「天性その骨」の無いような者でも、天下の上手にいたる道が明示されているわけです。先天的才能の如何にかかわらず、後天的努力がいかに重要であるか、その努力の仕方によっては、必ずその「道」を極めることができると力強く説かれているのです。

いつも現実の厚い壁にはね返され、心身ともに疲弊し、果ては自己の才能を疑い、自信喪失に悩み苦しむ私たちに、「天性その骨なけれども云々」という、この段に示された兼好法師の発言は、時代を超えて、私たちに勇気と自信とを与えてくれる強いメッセージとなって、訴えかけて来ないでしょうか。「天性その骨」は無くとも、希望をもって頑張りましょう!